「私って繊細だから、生きづらい」と感じていませんか?
もしかすると、その繊細さは、「HSP(Highly Sensitive Person)」という生まれつきの気質かもしれません。HSPは、病気でも弱点でもなく、人口の約15〜20%、つまり5人に1人が持つ特別な個性です。外部からの刺激を深く受け取り、脳内で情報を丁寧に処理するこの特性は、生きづらさにつながる一方で、あなたの人生を豊かにする特別な才能でもあります。
繊細さんとHSPは違う?4つの特性「DOES」

繊細さは誰にでも備わっている一つの個性ですが、HSPは、アメリカの心理学者エレイン・N・アーロン博士が提唱した、より深い気質です。HSPを判断するための4つの主要な特徴「DOES(ダズ)」を知ることで、自分がHSPかどうかをより深く理解できます。
D:Depth of processing(深く処理する)
物事を深く考え、多くの情報を無意識に処理する傾向があります。たとえば、映画を観た後、登場人物の背景やセリフの意味をじっくり考えたり、仕事で新しいタスクを任された時、失敗する可能性や成功の道のりを事前に細かくシミュレーションしたりします。
O:Overstimulation(過剰に刺激を受ける)
五感が鋭いため、多くの情報や刺激に圧倒されやすいです。人が多い場所や騒がしい環境にいると、すぐに疲れを感じてしまいます。例えば、満員電車や賑やかなショッピングモールは、HSPの人にとって大きな負担になることがあります。
E:Emotional responsiveness and empathy(感情の反応と共感)
他人の感情に深く共感し、自分の感情も強く反応します。誰かが悲しんでいると自分まで悲しくなったり、ドラマの登場人物に感情移入しすぎて涙が止まらなくなったりすることがあります。
S:Sensitivity to subtleties(些細なことにも気づく)
わずかな変化にも気づくことができます。職場のレイアウトが少し変わったことや、友達の髪型が数ミリ短くなったことなど、普通の人なら見過ごしてしまうような些細な変化にもすぐに気づきます。
HSPのしんどいサインと4つのタイプ
HSPの人は、外部からの刺激に圧倒されると、心や体にさまざまなサインが現れます。
HSPのしんどいサイン
- 体調の変化
頭痛、めまい、吐き気、疲労感、不眠などの症状が出ることがあります。 - 精神的な不調
イライラする、涙が止まらない、不安感が強くなる、何もやる気が起きないといった状態になります。 - 人間関係の負担
人との会話が苦痛になったり、社交的な場を避けるようになったりします。
4つのHSPタイプ
HSPは、外向的か内向的か、刺激を求めるか避けるかという2つの軸で、さらに4つのタイプに分けられます。自分がどのタイプかを知ることで、より効果的な対処法が見つかります。
- HSS型HSP(刺激追求型HSP)
繊細でありながらも、新しい刺激や変化を求めるタイプ。 - 内向型HSP
多くの人がイメージするHSPに最も近く、一人の時間を大切にするタイプです。 - 外向型HSP
刺激を避けながらも、社交的で人と関わることを好みます。 - HSS型外向型HSP
刺激を求め、さらに人と積極的に関わろうとするタイプ。最も少ないタイプです。