HSPの人はうつ病になりやすい?HSPは治るの?

HSPは病気ではないため、「治す」ものではありません。生まれつきの気質であり、一生を通じて変わることはありません。大切なのは、この気質を否定するのではなく、うまく付き合っていく方法を見つけることです。
HSPは、うつ病そのものではありませんが、外部からの刺激に圧倒されやすく、ストレスをため込みやすいため、うつ病や不安障害などの精神的な不調を抱えやすい傾向があります。しかし、HSPの特性を理解し、適切な対処法を身につけることで、不調を未然に防ぎ、生きづらさを和らげることができます。
HSPテストだけで判断はNG!専門家への相談も視野に
インターネット上で「HSP診断テスト」を見かけることがありますが、テストの結果だけでHSPと自己判断するのは避けましょう。これらのテストは、あくまで一つの目安に過ぎません。
本当にHSPかどうかを知りたい場合は、心療内科や精神科、カウンセリングルームなど、HSPに詳しい専門機関で相談することをおすすめします。専門家は、あなたの特性を多角的に評価し、適切なアドバイスやサポートを提供してくれます。
HSPの恋愛傾向とあるある
HSPは、恋愛においてもその繊細な特性が色濃く現れます。深く考え、相手の気持ちに敏感に気づくため、愛情を深く感じられる一方で、些細なことで傷ついたり、疲れたりすることもあります。
HSPの恋愛傾向
- 相手の気持ちを察しすぎる
相手の表情や声のトーンから、言葉にされない感情まで読み取ろうとします。これにより、相手が「大丈夫」と言っても「本当は疲れているんじゃないか」と心配しすぎてしまうことがあります。 - 愛情表現が豊か
高い共感力を持つHSPは、相手の喜びに深く共感し、自分自身の感情も豊かに表現します。サプライズや記念日を大切にし、些細なことにも感謝の気持ちを伝えます。 - 一人の時間を大切にする
恋人といても、自分のエネルギーを回復させるための静かな一人時間が必要です。これを理解してもらえないと、「私に飽きたの?」と誤解されてしまうことがあります。 - 深く狭い人間関係を好む
広く浅い交友関係よりも、一人の人と深く心を通わせることを好みます。そのため、恋愛では一途で、相手に深くコミットする傾向があります。
HSPの恋愛あるある
- LINEの返信が遅いと、「何か嫌なことをしたかな」と不安になる。
- 恋人の機嫌が悪いと、自分のせいではないかと考えてしまう。
- デートの計画を立てる際、相手が楽しめるか、疲れないかなどを考えすぎてしまう。
- ケンカになったとき、言葉の裏にある相手の本心を探ろうとして、さらに疲れてしまう。