「勉強しなさい」は逆効果!子どもが机に向かう魔法の伝え方

Child playing with colorful wooden toys in a playful indoor setting.

驚きの統計結果!「勉強しなさい」と「成績」の関係

child, kid, play, study, color, learn, knowledge, creativity, achieve, daughter, girl, children, creative, education, draw, write, study, study, children, children, education, education, education, education, education

心理学的な観点だけでなく、公的な調査でも「勉強しなさい」という声かけの効果には疑問符がついています。

文部科学省が実施した「全国学力・学習状況調査結果」の統計(平成20年、平成25年)では、親から「勉強しなさい」とよく言われているグループほど、学力が低い傾向にあることが報告されています。

この結果は、親の命令や干渉が、子どもの学習意欲や自律性を損なう可能性を示唆しています。親が何度も口出しすることで、子どもは「自分の意思で勉強している」という感覚を持てなくなり、受け身の姿勢になってしまうのかもしれません。

命令ではなくアドバイスを!子どもが自ら動く魔法の声かけ

では、どうすれば子どもは自ら勉強するようになるのでしょうか?

その鍵は、「命令」ではなく「アドバイス」に変えることそして、最も効果的な方法が、「勉強するメリット」を子どもと一緒に探すことです。

子どもは、自分がなぜその行動をする必要があるのか、それが自分にとってどんなメリットがあるのかを理解すると、納得して行動に移しやすくなります。

たとえば、こんな風に話しかけてみてください。

【具体的な声かけ例】

1. 子どもの夢や興味に結びつける

子: 「建築家になりたい!」
親: 「建築家ってかっこいいね!じゃあさ、算数が得意だと、もっと複雑な設計ができるようになって、たくさんの人から『ぜひお願いしたい!』って言われるようになるかもね」

子: 「ユーチューバーになりたい!」
親: 「ユーチューバー、いいね!いろんな知識があると、もっと面白い企画ができて、たくさんの人に楽しんでもらえるよね。いろんなことを知ってる人って、すごく魅力的だもんね」

2. 未来の可能性を一緒に探す

子: 「将来やりたいことが見つからない…」
親: 「まだ見つからなくても大丈夫だよ。じゃあさ、いつかやりたいことが見つかった時のために、今からいろんなことを吸収しておくといいかもしれないね。お母さんも何か新しいことを始めてみようかな」

このように、まずは子どもの興味のあることや、将来の夢についてじっくり話を聞いてあげましょう。そして、その夢を叶えるために「勉強」がどんな風に役立つのかを、具体的に、そして前向きに伝えてみることが大切です。

親の仕事は「信じること」

私たち大人も、目標が明確で、自分にとってのメリットがわかればやる気が湧いてきますよね。「これを毎日磨いて」とだけ言われたら「なんで?」と思いますが、「この石は磨けば宝石になるんだよ。磨けたら今の倍の報酬を渡すよ」と言われたら、目標が明確になって頑張れるのではないでしょうか。

心理学者のアルフレッド・アドラーは、「人間は放っておいても頑張れる存在である。だから親は手取り足取りやるべきことを指示するのではなくて、子どもの能力を引き出すためのアドバイスをしていけばいい」と述べています。

あなたの「勉強してほしい」という気持ちは、お子さんへの深い愛情から生まれるものです。その気持ちを「〜しなさい!」という命令ではなく、「〜するとこんな良いことがあるよ」というアドバイスに変えて伝えてみてください。

そして何より、お子さんを信じてあげること

私たちが思う以上に、子どもたちは自分で考え、成長する力を持っています。その力を引き出すためにも、お子さんの意思を尊重し、行動の「理由」と「メリット」を一緒に考えてあげることが、自立心を育む第一歩となるでしょう。