あなたは幸せになっていい

【夫がもしかして発達障害かも?】 疑問や不安を解消するためのヒント

こころとこころをつなぐ、こころのかふぇ
この記事を書いた人
Picture of 村田有沙
村田有沙
身近な人には話しにくい内容など気兼ねなくお話下さい。誰かに“話す”ことは“離す”こと。一人で抱えずに誰かに話してみませんか?
目次

近年、発達障害に関する理解が深まり、自分自身や身近な人が発達障害かもしれないと考える人が増えています。しかし、発達障害は複雑な特性を持つスペクトラム障害であり、症状や程度は人それぞれです。そのため、周囲の人にとって理解しにくく、戸惑いや不安を感じることが少なくありません。

今回の記事では、「夫がもしかして発達障害かも?」と感じている方に向けて、疑問や不安を解消するためのヒントをご紹介します。専門家の意見や最新の情報を参考に、発達障害の理解を深め、夫婦でより良い関係を築くためのサポート方法について解説します。

「夫がもしかして発達障害かも?」と感じる

以下のような夫の言動に、違和感を感じることがありませんか?

自分の興味や関心のみに固執し、周囲の話を聞かない
冗談が通じない、空気を読めない
予定や時間を守れない
衝動的で、すぐに怒り出す
同じ失敗を繰り返す
整理整頓が苦手
人の気持ちが理解できない
コミュニケーションが苦手

これらの特徴は、発達障害の症状の一つとして挙げられます。
しかし、これらの特徴は、性格や育ち、環境によっても表れることがあります。そのため、これらの特徴だけで判断はできません。

発達障害とは?

発達障害は、脳の機能の発達に偏りや違いがあることで、日常生活や社会生活に困難さを生じる障害です。主に、自閉スペクトラム症(ASD)注意欠陥・多動性障害(ADHD)学習障害(LD)の3つに分けられます。

ASDは、社会性やコミュニケーション、想像力の困難さを特徴とします。ADHDは、不注意、多動性、衝動性を特徴とします。LDは、読む、書く、計算するなどの学習能力に困難さを特徴とします。

発達障害は、生まれつきのものであることが多く、本人の努力だけでは改善することが難しいです。しかし、適切な支援やサポートを受けることで、症状を改善し、社会生活を送ることが可能になります。

また、自閉スペクトラム症の“スペクトラム” とは、「境界があいまいで連続している」という意味です。その言葉が表しているとおり、症状の程度や現れ方は人によって幅広く、連続的な変化があるため、同じ診断名でも人によって症状が異なります。

そのほかにも、「グレーゾーン」といって、診断名がつかない場合でも、発達障害の傾向がある人もいます。

発達障害の主な特徴

発達障害には、以下のような主な特徴があります。

社会性の困難さ:相手の気持ちや状況を理解するのが苦手、空気を読めない、冗談が通じない、適切な距離感が取れない
コミュニケーションの困難さ:会話するのが苦手、自分の考えをうまく伝えられない、指示が理解できない
想像力の困難さ:想像力が乏しい、先のことが考えられない、創造的な活動が苦手
こだわり:自分の興味や関心のみに固執する、変化を嫌がる、決まったやり方にこだわる
感覚過敏:音や光、匂いなどに敏感
運動機能の困難さ:不器用、協調運動が苦手

これらの特徴は、人によって程度や組み合わせが異なります。
ただし、発達障害以外にも、これらの特徴を持つ人はいるため、これらの特徴だけで判断はできません。

「夫がもしかして発達障害かも?」チェックポイント

以下のようなチェックポイントを参考に、夫が発達障害の可能性があるかどうか考えてみてください。

上記で紹介した「発達障害の主な特徴」に当てはまる項目が多い
幼い頃から同じような特徴が見られる
日常生活や社会生活に困難さを感じている
周囲から指摘されたことがある

これらのチェックポイントに当てはまる項目が多い場合は、発達障害の可能性があります。しかし、あくまでも目安であり、専門的な診断は受診が必要です。

専門機関への相談・診断の流れ

夫が発達障害の可能性があると感じたら、専門機関に相談することをおすすめします。

相談窓口

精神科医療機関:専門医による診察や診断を受けることができます。
発達障害児支援センター:発達障害に関する相談や情報提供を行っています。
民間相談機関:発達障害に関する相談や支援を行っています。

診断の流れ

相談:精神科医療機関で予約を取ります。
問診:現在の症状や日常生活の様子などを詳しく問診されます。
検査:知能検査や発達検査などを行います。
診断:問診や検査の結果に基づいて、診断されます。

相談機関で発達検査ができる場合もありますが、発達障害の診断は医師しかできません。そのため、正確な診断がほしい場合には、医療機関の受診が必要です。また、診断に必要な検査では、内容量が多く時間がかかるため、数回通院が必要になる場合もあります。さらに、診断結果が出るまでに時間がかかる場合もあるでしょう。

診断結果が出たら、医師から説明を受けます。説明内容は、診断結果、症状の特徴、日常生活への影響、治療や支援の方法などです。

診断結果で発達障害だった場合、ショックを受けることもあるかもしれませんね。しかし、適切な理解とサポートを受けることで、症状を改善し、充実した生活を送ることができます。

夫婦でできる生活の工夫

夫が発達障害と診断された場合、夫婦で協力して生活の工夫をしていくことが大切です。以下は、夫婦でできる工夫の一例です。

夫の症状や特性について理解を深める:発達障害に関する書籍を読んだり、講演会に参加したりして、理解を深めましょう。
日常生活の中で工夫をする:スケジュール表を活用したり、タスクを細分化したりして、日常生活の中で工夫をしましょう。
周囲の理解と協力を得る:家族や友人、職場の人に、夫が発達障害であることを伝え、理解と協力を得ましょう。
専門機関の支援を受ける:必要に応じて、専門機関の支援を受けましょう。

夫婦で協力して生活の工夫をすることで、夫の症状を改善し、より良い関係を築くことができます。

周囲の理解と協力を得る

夫が発達障害であることを、家族や友人、職場の人に伝えることは、勇気がいることです。発達障害だった場合、必ずしも周囲へのカミングアウトをしなければいけない、ということはありません。しかし、周囲の理解と協力を得ることで、夫の生活がより楽になる可能性があります。

伝える際には、以下の点に注意しましょう。

夫の症状や特性についてわかりやすく説明する:専門用語は避け、具体的なエピソードを交えながら説明しましょう。
周囲の人の不安や疑問に丁寧に答える:不安や疑問に丁寧に答えることで、理解を得やすくなります。
協力を具体的にお願いする:具体的な協力をお願いすることで、周囲の人が行動しやすくなります。

周囲の人も、発達障害について理解することで、夫と接しやすくなります。積極的にコミュニケーションを取ることで、理解と協力を得ましょう。

また、診断名を公表しなくても、「物を忘れやすい」「じっとしているのが苦手」など特性の苦手な部分を自ら相手に伝えるだけも、理解が得られやすくなります。診断や受診の有無にかかわらず、すぐに試せるので、ぜひ実践してみてほしいと思います。

発達障害と上手に付き合っていく

発達障害は、治すことはできません。しかし、適切な理解とサポートによって症状を改善し、社会生活を送ることができます。

夫が発達障害と上手に付き合っていくためには、以下のことが大切です。

症状や特性を受け入れる:夫の症状や特性を受け入れ、理解することが大切です。
強みを伸ばす:夫の強みを伸ばすことで、自信につながります。
無理強いはしない:夫のペースに合わせて、無理強いはしないようにしましょう。
日常生活にメリハリをつける:規則正しい生活を送ることで、症状を改善できます。
ストレスをためない:ストレスは症状を悪化させる原因です。適度にストレスを解消しましょう。
理想の夫婦像を捨てる:「こうあるべき」という夫婦像を捨て、二人が過ごしやすい方法を見つけることが大切です。

発達障害と上手に付き合っていくためには、時間と忍耐が必要です。夫婦で協力して取り組むことで、課題を改善もできます。

夫婦関係を良好に保つ

夫が発達障害であっても、夫婦関係を良好に保つことは可能です。

夫婦関係を良好に保つためには、以下のことが大切です。

互いに理解し合い、尊重し合う:互いの違いを理解し、尊重し合うことが大切です。
コミュニケーションをしっかりと取る:日頃からコミュニケーションをしっかりと取るようにしましょう。
感謝の気持ちを伝える:感謝の気持ちを伝えることで、相手との絆が深まります。
一人で過ごす時間を大切にする:夫婦や家族と過ごす時間だけでなく、一人の時間も大切にしましょう。
専門家の助けを借りる: 夫婦関係に悩んでいる場合は、専門家の助けを借りることも有効です。

発達障害は、夫婦関係に大きな影響を与える可能性があります。しかし、夫婦で協力して取り組むことで、乗りこえることは可能です。互いを理解し、尊重し合いながら、良好な関係を築いていきましょう。

ときには、一緒に生活をする中で、苦手や嫌な所にばかり目がいってしまい、苦痛を感じることもあるかもしれませんね。そのような場合には、相手や自分自身について俯瞰してみましょう。また、物事を多角的に捉えることで、解決策を見いだせることもあります。

そして、妻側もストレスをためないよう、自分自身をケアしてあげることも重要です。さらに、思考や感情、生活での課題を整理する方法として、ジャーナリングやカウンセラーへの相談もおすすめです。

まとめ

「夫がもしかして発達障害かも?」と感じている方は、一人で悩まずに専門機関に相談することをおすすめします。発達障害は、適切な理解とサポートを受けることで、症状を改善し、社会生活を送ることができます。夫婦で協力して、夫を支えていきましょう。

発達障害に関する情報は、書籍やインターネットなどで収集できます。また、講演会やセミナーに参加することで、最新の情報を得ることができます。情報収集と学びは、自分自身や夫を理解し、サポートしていくために重要です。

そもそも人間関係とは、違いを受け入れ、理解することで、より良い関係を築くことができます。夫婦で協力して、発達障害と上手に付き合っていきましょう。

※記事の内容は、あくまでも参考情報です。個人の状況や症状によって、適切な対応方法は異なります。必要に応じて、専門機関への相談や受診をおすすめします。

Facebook
Twitter
LinkedIn
Pinterest

最新記事

ジャーナリング